11月といえば、七五三の季節ですね。
今は特にコロナ禍で、七五三のお参りも混雑したらよくないかなぁと考えているうちに…4歳になってしまった!という方もいますよね。
また、忙しくて2人目以降の七五三のことをすっかり忘れていた…こんなこともありますよね。
ですから、今回は七五三忘れてた!コロナで一年遅れで過ぎて4歳になってしまったらどうするかについてご紹介します。
七五三忘れてた!コロナで一年遅れで過ぎて4歳になってしまったら?
結論から言いますと、4歳になってから遅れてお参りしても大丈夫ですよ。
理由としては、特にいつまでにお参りしなくてはいけないという決まりはないからです。
七五三とは具体的には3歳・5歳・7歳まで元気に成長できたことをお祝いし、その先も健やかに長生きできるように祈願する行事です。
もともとは平安時代にこどもが病気で亡くなることも多かったため、このような年齢の節目に成長をお祝いする儀式がありました。それが現代になっても、七五三という形で受け継がれてきたのです。
ですから、七五三に大事なのは子どもの成長をお祝いすることと、これからの健全な成長を願う気持ちです。七五三のことをすっかり忘れてしまっていたり、3歳のお祝いが過ぎてしまってもOKでなので安心して下さいね。
七五三は秋にしかお参りしちゃいけないの?
七五三のお参りは必ず秋にいかないといけない掟はありません。またご祈祷も絶対してもらわなくてはいけないというわけではありませんよ。
なぜなら、七五三はこういうお参りしなければいけないという決まりがないのです。
もともと七五三のお祝いの日の由来は
→その後、人々もそれにならって、健康を祝う歳祝いが11月15日に始まったという説
②11月はお米の収穫が終わり、神に感謝をする月であった③15日は、縁起が良い日と言われている
④七五三の数字を出すと、15日になる
という説まであります。
現代では、11月15日が七五三参りということで、その日前後の9月〜12月までにお参りする方が多いですね。しかしながら、最近はコロナ禍で、混雑を避けるためにその時期を外して、春ごろにお参りする方も増えていますよ。
ただ七五三の時期がずれていると、
・千歳飴の準備がないところがあるかもしれない
これらの点に関しては、神社に確認が必要ですね。
神主さんにご祈願をお願いする場合も
・祈祷料は、5000円〜30,000円ぐらいで、神社によって内容も幾つかある
七五三の行事は大変な準備がいるイメージですが、気楽に考えても大丈夫ですよ。神社に行って、お賽銭箱にお賽銭を入れて手を合わせて、神様に子供の成長をお願いするだけでもOKです。
七五三の時期をずらすメリットはある?
七五三の時期をずらすメリットとしては
・写真館の予約が取りやすい
ことが挙げられます。
なぜなら、人気の神社では秋に行くとかなり混雑し、ご祈祷の待ち時間が長くなってしまい、ぐずったりすることもあるからです。
お子さんは着物を着て嬉しい反面、足袋を履いて下駄で歩くことに慣れてなくて大変なので、疲れてくることがあります。疲れるとぐずりやすいですよね。うちの子もすぐにぐずりだし、ずっと抱っこだったこともあります。
また、スタジオアリスでは「早撮り七五三」といって4月〜8月の早い時期に撮影をするとお得な料金や特典のサービスを受けることができますよ。
春の桜の季節のお参りも素敵で良いですね。なるべく待ち時間なく、スムーズにご祈祷して頂けると助かりますね。
七五三は年齢や時期がズレてしまっても、何も問題ありませんよ。コロナ禍で、色々な行事が中止になることもありますが、お子様の元気な成長をお祝いする行事なので、行きやすい時期に是非お参りとお祝いをしてあげて下さいね。