大型連休の年末年始やゴールデンウィーク、帰省をする時など、赤ちゃんを連れて新幹線に乗らないといけない時、どんな準備をしたらいいのか悩みますよね。
どんな悩みや疑問があるのか調べてみると、こんな声が多く上がっていました。
・新幹線の車内では、ベビーカーに乗せたままより抱っこ紐の方が良い?
・新幹線でのおむつ替えや授乳が心配
ですから今回はママが赤ちゃんとの移動で不安に思うことを解決すべく、新幹線はベビーカーをたたまないで乗り降り可能?乗せたままより抱っこ紐?についてご紹介します。
新幹線はベビーカーをたたまないで乗り降り可能?
新幹線はベビーカーをたたまないで乗り降り可能ですが、乗車する際にはベビーカーを折り畳んで抱っこ紐スタイルがいいでしょう。
なぜかというと、新幹線のホームはベビーカーでも大丈夫ですが、ホームと新幹線の間に隙間があるので、ベビーカーを広げた状態で持ち上げるのが大変で手間がかかるからです。ホームドアもあまり広くないので、折り畳んで乗車した方スムーズですよ。
新幹線は、基本的にはベビーカー専用の置き場は設けられていないため、折り畳んで乗車するようオススメされているようです。
新幹線に子連れで乗車の際は自由席?指定席?
新幹線をゴールデンウィークなど混雑時に子連れで利用するときは、あらかじめ指定席を予約しておくといいでしょう。
なぜなら自由席の場合、座れなくて立ったままということもあるかもしれません。特にゴールデンウィークなど混雑する時期は要注意です。
荷物を持ち、赤ちゃんを抱っこし、立ちっぱなしで乗るのはとても辛いですよ…。そうならないためにも、事前の予約をオススメします。
子連れが新幹線の指定席を予約する際のポイントは?
子連れが新幹線を予約時に押さえておきたいポイントがありますので、ご紹介します。それは、ベビーカーの置き場と多目的室が近くにあるということ。
多目的室は、からだの不自由な方が優先で利用できる場所ですが、授乳や着替え、体調が悪くなった時などで、誰でも利用することができます。
まずベビーカーの置き場ですが、最前列だと足元のスペースが広く荷物も置きやすいです。最後部の座席は荷物置きスペースが設けられているので、そこにベビーカーを置くことができます。
できれば車両の一番後ろの席を予約するのがいいと思います。ベビーカーもすぐに置くことができ、移動もスムーズに行えます。
そして、オムツ替えや授乳ができる多目的室が近くにあると便利なので、何号車にあるかチェックしておき、その近くを指定して予約することをオススメします。
多目的室の場所をまとめておきます。
ひかり・こだま(16両編成):11号車
ひかり・こだま(8両編成):7号車
多目的室を利用する際は乗務員さんに声をかけてくださいね。
その他の車両の情報などが詳しく載っているので、予約の際にはJRおでかけネットをチェックしてみてください。
多目的室の近くには広いトイレも設置されているので、ベビーカーでも一緒に入ることができます。
デッキも広いので、赤ちゃんが泣き出してしまった時でもすぐにデッキに移動することができますよ。
そして、山陽新幹線には洋式タイプのお手洗いにオムツ交換台を設置されています。心配していたオムツ交換もできますので、安心して乗車できますね。
新幹線ではベビーカーに乗せたままより抱っこ紐?
ベビーカーを折り畳んで乗車する事をオススメするので、両手が使える抱っこ紐は持っておいた方がいいでしょう。
席に座ったときは抱っこ紐を外してもいいのですが、赤ちゃんが泣き出してしまうことや、オムツ替えなどで移動する時があるので、長時間の抱っこを考えるとなるべく手元に置いておくと安心ですよ。
赤ちゃんと新幹線で移動する際は、荷物もかなり多くなります。ホームや駅構内では、狭いところがあるかもしれないので移動も大変です。ですから手が空く抱っこ紐は必須アイテムですよ。
こちらは余談ですが、新大阪から博多間を走る山陽新幹線500系こだま号(8両編成)の8号車に、子ども向けに設置されたハンドル付きの運転台があります。
出典 JRおでかけネット
実際に新幹線を運転している気分になれます。小さいお子様なら楽しむことができると思いますので、もし乗る機会があれば利用してみてください。