毎年7月といえば、お中元の時期になりますね。
最近ではお中元やお歳暮を贈ることをやめる方が増えてきています。しかしながら、毎年贈っていたのに急にやめても良いのか悩む方が多いでしょう。しかも急にやめたい場合は、手紙か何かでお断りの連絡した方が良いか?と考えてしまいますよね。
ですから今回は、お中元お歳暮急にやめてもOK?やめどき・やめ方は?手紙のお断り例文についてご紹介します。
お中元・お歳暮は急にやめてもOK?
結果からお伝えすると、お中元やお歳暮は急にやめても大丈夫です。
画像引用 楽天市場
急にやめると送る方はいろいろ考えてしまいますが、もらう方は、今年は来なかったなぐらいにしか思いません。深く悩む必要はありませんが、どうしても気になる人にはやめる時の方法を次でご紹介しますね。
また、お中元を頂いたら受け取った報告と感謝の気持ちを伝えるためにお礼状は必ず書きましょう。
お中元・お歳暮のやめどきは?
お中元・お歳暮のやめどきややめ方は特に決まっていません。
具体的な例を挙げると、
②次年度にはお歳暮もやめる
というように順序をたててやめると良いですよ。急に全部送らなくなると、失礼になるかなと感じる方は少しずつやめることをおすすめします。
お中元・お歳暮をやめる際は何で伝える?
お中元やお歳暮をやめる際は特に連絡する必要はありません。
しかし仲の良い人に知らせたい場合には、会った時に一言伝えると良いでしょう。親戚や会社の上司などに事前に伝えたいという方は、相手に会った時に「今年から送るのは控えさせてもらいますね。」と一言添えると良いですよ。といえば相手もなんで?どうして?と聞くことはないでしょう。なかなか会うことのない親戚には電話などで伝えても良いので、事前に伝えたい方は伝えて良いですよ。
お中元・お歳暮を手紙でやめる際のお断り例文は?
お中元・お歳暮を手紙でやめる時は、
というような手紙の内容で書いてみましょう。
お中元お歳暮急にやめてもOK?やめどき・やめ方は?手紙のお断り例文についてまとめてみました。お中元やお歳暮をやめる時は、失礼かなと思うかもしれませんが会って一言伝えてみたり、手紙を書いてみたり事前に伝えてみましょう。
コメント