お中元を送る時の名前の書き方について、悩んだことがある人が多いでしょう。
具体的にはこれらが挙げられますね。
・自分の名前だけで良いのか?
・旦那さんの名前が良いのか?
・名字だけで良いのか?名前なしはOKか?
正しい知識とマナーを身につけてお中元を贈りたいですよね。
ですから今回はお中元のしは誰の名前?苗字だけや名前なしはOK?夫婦連名の書き方についてご紹介します。
お中元を送る際はのしは必要?
お中元にはのしをつけることが大切です。
なぜならのしをつけないとお中元とわからないからです。
具体的にどんな熨斗(のし)が良いかというと『紅白蝶結び』がおすすめですよ。紅白蝶結びとはこちらになります。
紅白はおめでたいことに使い、蝶結びは何回あってもおめでたいこと、という素敵な意味が込められています。
お中元を送る時、迷った場合はお店の人に聞いてみるのはもちろんですが、『紅白蝶結びののし』をと伝えてみましょう。のしには、内のしといってのしをつけてラッピングする方法と、外のしというラッピングをしてからのしを付ける方法の2種類ありますよ。
お中元を送る際は誰の名前を書けば良い?
お中元を送る時は、フルネームで、自分の名前を書きましょう。
相手が誰に何をもらったのかわかるように、名前を書く必要があります。
【お中元ののし】苗字だけや名前なしはOK?
会社の上司や、お世話になっている人、年上の方や目上の方にお中元を際はその時は名字だけや名前だけではなく、苗字も名前も両方書くようにしましょう。
年下の方にお中元を送る時は、フルネームではなく、名字だけでも良いといわれています。しかし名字だけだと誰からもらったのかわからない時もありますよね。できるだけフルネームで送るともらった方は嬉しいと思います。
【お中元ののし】夫婦連名の場合の書き方は?
年賀状と同じように、旦那さんの名前をフルネームで書き、左側に奥さんの名前のみを書きましょう。
画像引用元 いいもの探訪
結婚している人は、旦那さんの名前も自分の名前もどっちも書いて送るという方もいることでしょう。書き方が分からなくなった時は年賀状を思い浮かべてみて下さい。
お中元のしは誰の名前?苗字だけや名前なしはOK?夫婦連名の書き方についてご紹介していきました。
お中元を送る時期がもう少しでやってきます。結婚して初めてお中元を送るという方は、名前の書き方など間違うと恥ずかしいですよね。旦那さんの名前より奥さんの名前が先にならないように気を付けてくださいね。
また、のしの種類も1種類ではありませんので、どちらが良いか考えると良いですよ。のしや名前の書き方など正しい知識やマナーを身につけ、お中元を送ってみてくださいね。悩んでいる人のお役にたちますように。ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント