赤ちゃんが産まれたら、毎日沐浴をさせますよね。
産院で基本的な沐浴の方法を教えてもらうのですが、インバス法といって赤ちゃんをベビーバスに入れてその中で身体を洗う方法です。5分程度で終わらせないと赤ちゃんがのぼせてしまうので、ワンオペで尚且つ初めての子で慣れていないので悪戦苦闘していました。
しかし、これから紹介するアウトバス法ならワンオペでも楽に沐浴が出来るのでオススメです。なぜかというとお風呂に入れる前にある程度洗ってしまうので、ベビーバスに入れるときは流すだけだからです。
具体的にそのアウトバス法の手順を詳しくお伝えします。
アウトバス法で沐浴する前の準備
使うアイテムは普通の沐浴方法と同じですが、バスタオル・肌着などの事前準備は座布団を何枚か敷いて、その上にするのがいいです。
ベビーバスに入れる前に安定していて、寝かせられる場所で身体を洗う必要があるからです。
そしてとにかく使う必要性があるものは手の届く範囲に置いておくことです。沐浴中は手が塞がりがちなので、手元にないと赤ちゃんを一度安全な場所に移動させなければなりません。事前に準備をきちんとしておけば、赤ちゃんと親にとって負担が少ないです。
アウトバス法の手順
手順としては、ベビーバスに入れる前に泡で洗ってガーゼで拭い、ベビーバスの中で残った泡を流します。
先にベビーバスにお湯を貯めてから上記の作業を始めてしまうとお湯が冷めてしまいます。出来れば規定の温度よりも少しだけ熱めにしておくと、冷めてもいい塩梅の温度になるのでベストです。
掛け湯については、どちらでも大丈夫です。ベビーバスの中で洗わないので泡がそこまで出ずに比較的綺麗な状態のお湯ですが、気になるようであれば掛け湯してあげてくださいね。
効率を良くするためには?
ワンオペだとなるべく時間をかけずに、手際よく行い効率を良くすることが大切です。
なぜなら沐浴を終えた後もやるべきことが沢山あって、時間との勝負だからです。
ボディクリームを塗って保湿をして、耳掃除、おへその消毒、オムツを着けて、肌着を着せて、必要なら母乳をあげて…ここでもたもたしていたら湯冷めしてしまいますからね。
実体験で沐浴の手際をよくするためには以下の2点が大切だと感じました。
・ポンプ式で髪から身体まで洗えるボディソープを使う
・一連の流れを練習してみる
手伝ってくれる人がいて余裕があれば、それぞれ専用のものを使いたいですが、ワンオペだと慌ただしいので、1本でササッと洗えるものがラクです。
沐浴も毎日していると手順を覚えてスピードも上がりますが、最初のうちは頭の中で練習したり、エアで手順を真似てみたりすると早く覚えられます。
私も最初の頃は、泡で洗うことに時間をかけすぎてしまってベビーバスのお湯が冷めてしまったり、室温の調節を忘れてしまって赤ちゃんが寒そうにしていたり…と反省する点が多々ありました。夫がいる時には一緒にアウトバス法を実践してみて、意見を出し合って日々改善していきました。
コメント