安倍元首相の国葬が9月27日に行うことが決定されました。
この国葬とは、聞き慣れない言葉ですが、私たち一般人にも影響があるのでしょうか?今回は国葬とは日本の場合祝日になる?一般人は会社や学校が休みになるのかについてご紹介します。
国葬とは?
国葬とは亡くなった人の葬儀を国家の儀式として、国費を使い行われることです。
国費を使う理由としては、国に功労のあった人の死を悼むためとされています。
具体的には、
・君主
・皇族、王族
・政治家
・軍人
・学者
・芸術家
・宗教家
・環境保護活動家
・皇族、王族
・政治家
・軍人
・学者
・芸術家
・宗教家
・環境保護活動家
が挙げられます。
また、戦後で国葬が行われたのは、1967年(昭和42年)に死去した吉田茂元内閣総理大臣がいます。
国葬になるのは、かなり珍しく前例が少ないですね。それだけ安倍元首相の功績が大きかったようです。
国葬とは日本の場合祝日になる?
国葬が行われる場合、日本ではその日が祝日になったケースもあります。
理由としては、やはり国葬=喪に服すという意味合いから祝日になったようです。
具体例としては、
吉田茂元内閣総理大臣 1967年10月31日国葬→学校が休み、役所が半休
昭和天皇の国葬 平成元年2月24日国葬→祝日
昭和天皇の国葬 平成元年2月24日国葬→祝日
ですから、日本では、国葬の日が祝日になったり、会社や学校、役所が休みになる場合もありました。しかし、今回の安倍首相の国葬の場合は、祝日にならず、通常通りで影響はないとの報道もあります。
特に国民への影響は何もありません。吉田茂元総理のときは、学校が休みになったり、役所が半休になったりしましたが、今回は取材する限り、国民の生活には一切影響なく、通常通りになる見通しです。 yahooニュースより抜粋
なので、今回の国葬に限っては、国葬日が祝日になる可能性は低いと考えられます。
国葬の日は一般人は会社や学校が休みになる?
今回の安倍元首相の国葬の日は、会社や学校は休みになる可能性は低いでしょう。
前述の通り、今回は国民生活における影響はなく、通常通りのようですね。今のところ、政府はそのように調整しているので、変更があったら追記致します。
国葬が行われると一般人も喪に服すの?
今回の国葬では、国民に喪に服すことを強制するものではないと政府から説明がありました。
また、海外の政府要人の来日も調整されており、数々の功績を残した安倍元首相を追悼する国葬の準備が進みつつありますね。今回の国葬では一般の人たちには、祝日になったり、学校や会社が休みになる等の影響はなさそうです。