男の子が生まれ、迎える5月5日。初節句の日には子どもの健やかな成長を願って、五月人形を飾ります。
アパートにお住まいのご家庭の皆さんは、どこに飾れば良いのか悩ましいですよね。なので今回は五月人形や兜をアパートでどこに飾るべきか、おすすめの場所やサイズについて解説していきます。
五月人形・兜はアパートのどこに飾る?
五月人形や兜は基本的には床の間に飾るのが習わしです。しかしアパートには床の間がないことが多いので、そのような場合にはリビングなど家族が集まる場所に飾るのが良いでしょう。
五月人形にお子さんの成長を見守ってもらうためにも、過ごす時間の長いリビングが適しています。飾る方角などは特に決まりがないので、ご自由に飾っていただいたらOKです。
ただし、五月人形を飾る際には具体的に注意しなければならないことがあります。
まず一つ目は、直射日光とエアコンの風です。この2つは乾燥や強い光により五月人形の劣化を早めてしまいます。そのため、どちらも当たらない場所に置くのが大切です。
二つ目は、湿度の高い場所です。五月人形にカビが発生してしまう可能性があるので湿度は大敵です。リビングはそこまで湿度は高くないと思われますが、加湿器の近く等に置くのはやめましょう。
三つ目は、五月人形を小さなお子さんの手の届かない高い位置に飾ることです。理由としては、特に初節句の頃は色々なことに興味津々なため、誤って小さな部品を手に取り、飲み込んでしまう可能性があります。
アパートにお住まいの場合、あまり大きな五月人形を選んでしまうと、リビングでも「飾る場所がない」なんてことも考えられます。特に大きな三段飾りなどの場合、飾る場所に苦労してしまうでしょう。そこでおすすめしたいのは、コンパクトサイズの五月人形です。
五月人形・兜はコンパクトサイズがおすすめ!
近年、五月人形はコンパクトサイズが大変人気があり、値段もお手頃で小さなスペースでも飾ることができるものも多く販売されています。
なぜならコンパクトサイズの五月人形だと、組み立てやお手入れも簡単で収納にも困らないからです。ケース付きの物もあり、お子さんのいたずらも防ぐことができますよ。
具体的に、五月人形は3つの種類に分けることができます。
五月人形の代表的な3種類 ①兜飾り
古くから命を守る防具として存在している兜は、わが子の命を事故や災害から守ってほしいという願いが込められています。コンパクトサイズの物も多く、お値段が手ごろなものも販売されています。
このようにアクリルケースが軽量で、デザインも3種類から選ぶことができるので、リビングのインテリアを損ねずに飾ることができてオススメです。
五月人形の代表的な3種類 ②鎧飾り
兜、胴、大袖(胴の下に着るもの)で構成されている、甲冑です。実際に着ることができるものも多く販売されています。そのため大きなサイズの物が多く、お値段も多少張るようですね。アパートに置くには大きすぎるかもしれません。
出典 吉徳大光HP
五月人形の代表的な3種類 ③人形飾り
子供大将の人形が、鎧と兜を身に着け刀を差しているものです。以前は、英雄や豪傑といった勇ましい男性がモチーフとなっていましたが、近年はかわいらしく優しい表情をした男の子が多くなりました。サイズも豊富で、飾りたい場所にあったものを選ぶことができるでしょう。
五月人形というと兜や鎧のイメージが強かったのですが、子供大将の優しく朗らかな顔つきは見ているだけで和やかになりますね。
アパートにお住まいであれば、スペースを取らずお手頃な価格な、コンパクトサイズの五月人形がオススメです。コンパクトサイズでも、ご両親のお子さんを大切に思う気持ちは十分伝わるでしょう。
こちらの記事もオススメです。
コメント