6月になるとかなり日が長くなるのを感じることができますね。
特に一番日が長い日を夏至と言いますが、詳しく知らない方が多いと思います。特に子どもに「夏至って何の日?」と聞かれたとき、簡単に意味を答えることができますか?なんとなくはわかるけど、どんな日か説明するのは自信がないという方もいるはずです。
ですから、今回は夏至2022はいつ何日?どんな日?子どもに簡単に伝えるには?についてご紹介していきます。
2022年の夏至はいつ?どんな日?
2022年の夏至は何日かというと、6月21日(火)になります。そして夏至とはどんな日かというと、一年のうちで一番昼の時間が長くなる日です。
なぜ夏至に一番日が長くなるかというと、以下の画像を見てもらうと分かるように、見た目上一番長い弧を描くように太陽が辿るからです。
画像借用 中日新聞
具体的に夏至は暦の中の季節を表す言葉【二十四節気】の中の10番目の呼び名になります。二十四節気は春夏秋冬の4つの季節の中を更に細かく6つに分けて呼ぶもので、立春、立夏、秋分、立冬など耳にしたことがある人もいるでしょう。夏至は毎年6月21日頃を指し、もうすぐ夏ですよ、という意味合いになります。
夏至は6月21日~16日間ですが、初日のことを指しています。暖かい春が終わり、夏を迎えるということですね。今年2022年は6月21日に一番日が長くなります。やはりこの日の長さで夏の始まりを感じることができる1日ですよね。
夏至に食べるものは?
冬至にカボチャを食べるのはよく知られていますが、夏至に何を食べるのか?というと特に決まった食材はありません。しかし、地域によっては夏至に食べるものがあります。
夏至に食べるものの由来としては、神様に田植えが無事に終わったことを感謝し、豊作を願って田植えの頑張りを労う意味があります。
具体例をいくつか挙げると、
・奈良県 半夏生餅(はんげしょうもち)
・京都府 水無月という名の和菓子
・愛知の一部の地域 無花果(いちじく)田楽
・三重県 ミョウガ
・福井県 焼き鯖
半夏生餅はもち米と小麦をまぜ、きなこをまぶしたお餅になります。日本に住んでいても、地域で食べる物や習慣が違います。三重県や福井県では旬の食材で田植えの疲れを癒す意味があるようですよ。
夏至に開催されるお祭り
三重県では二見興玉神社で「夏至祭り」が行われます。

夏至の意味を子どもに簡単に説明するには?
子どもに話す時は「一年間の中で、お日様が一番長くお外を照らしてくれる日だよ。」と簡単に伝えてみてください。
分かりづらいようなら、夏と冬の日の長さの違いなどを簡単に伝えてみても良いでしょう。
保育園や幼稚園でも季節のお話や制作を良くするので、「夏至っていつ?何日?どんな日?」と興味を持って聞いてくるかもしれないですね。なかなか子どもに説明することはないかもしれません。でも聞かれた時に分かりやすく簡単に伝えることができるとベストです。
夏至2022はいつ何日?どんな日?子どもに簡単に伝えるには?についてまとめてみました。今年2022年ももうすぐ夏至がやってきます。季節の変わり目を感じる大切な日なので、晴れた場合には太陽をたくさん浴びて下さいね。
関連記事
夏至は何する?食べ物は何食べる?お風呂はゆず湯?楽しみ方を紹介
コメント